-
台湾の漢方薬局の方が見学に来られました。2016年6月6日
-
5月末、 台湾の漢方薬局の方が本草閣に見学に来られました。 台湾では、漢方の医食同源の思想が深く根付いており、 漢方茶はもちろん、薬膳が大変盛んです。 コンビニ食品にまで薬膳鍋が当たり前にあります。 本草閣でも、薬膳の生薬材料の小売を始めました。 是非お試しください! ... 続きを読む
-
実は、貴方の生活に密着しているのだぞ、漢方!2016年5月2日
-
「気」のつく身近な言葉について。 身近な言葉に隠れている漢方の考え方 私たちは、久しぶりに会った人などには、「元気?」と声をかけたりしますね。 これは、私たちのコミュニケーションの一つで、非常に大切な言葉です。 他人に対して気遣いをしたり、挨拶の一つとしても毎日のように無意識に用 ... 続きを読む
-
やはり男性は昔から「か弱い美人」が好き?? ~美人を漢方で表現すると・・・~2016年3月17日
-
<漢方の目線で見る美人を表す言葉> 美人を表す言葉として、次の言葉を耳にした事があるのではないでしょうか。 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花。」 芍薬も牡丹も共に美しい花で、百合は清楚な花であることから、美人の姿や振る舞いを花に見立てて形容する言葉です。 芍薬は、す ... 続きを読む
-
40名程の中国の方々が訪問してくれました。2016年2月28日
-
2月末に、本草閣に、 40名程の中国の方々が来られました。 中国団はある大企業の社長と幹部クラスの方達で、 皆さん、日本の漢方にかなり興味津々です。 皆さんから、質問の嵐! 全員がメモを取り、聞き逃すまい、と非常に前向きな姿勢に感動しました。 中国は、漢方の本場。 しかも、大企業の ... 続きを読む
-
ベトナムの生薬会社の方の来日2016年2月25日
-
先日、従来からお世話になっているベトナム生薬の方が来日されました。 とにかく、ベトナムの方は、真面目。信頼できる。 これに尽きます。 ですので、日本人と根本的気質が似ているので、お話していてもお互いに安心感があります。 ベトナムの生薬名産は、なんと言っても桂皮。 非常に良質で高品質 ... 続きを読む
-
冷えと熱2016年2月18日
-
「冷えと熱」についてのお話です。 「漢方はどこを冷やすか・温めるかを指定できる」 私達の身体は、自然に身体を治そう!とする能力が備わっており、漢方は、それを補助する役割を持ちます。 つまり、漢方は、実にシンプルなのです。 例えば、私達は冬の寒い時期に食するものは、身体を温めるために鍋や暖 ... 続きを読む
-
アイドルグループ「ボイメン」さんが取材に来てくれました!2016年2月14日
-
先日、本草閣に取材がありました。 名古屋地元アイドルユニットBOYS AND MEN、通称「ボイメン」さん! 土田拓海さん、本田剛文さんがみえました。 (まちバル)と言うケーブルテレビ番組で、3月25日から毎日放送しています。 興味ある方は是非ご覧下さい! http:/ ... 続きを読む
-
漢方の相性 −証って何?−2016年2月9日
-
こんにちは!立春を迎え、太陽の光や風に春を感じられるようになってきましたね。 今回は漢方薬を出す際の見極め方の一つを紹介したいと思います。 漢方に、「証」というものがある事をご存知でしょうか。 「証」というものがあるからこそ、漢方が難しいと言われる理由なのです。 これがなければ、もっと簡 ... 続きを読む
-
せっかくなら、本来の漢方の形で飲もう!〜漢方と恋愛は一緒?〜2016年1月26日
-
こんにちは! 「煎じ・丸薬・原末・エキス」の違いについてお話したいと思います。 「漢方の色々な飲み方」 煎じ??丸薬??原末??何だろう??? 効きなじみがありませんよね。 それもそのはず。 最近の漢方薬は錠剤やエキス剤が多く、これらは身近ではありません。 しかし、 ... 続きを読む
-
ベトナム産の桂皮(シナモン)2015年12月8日
-
27年11月某日。 ベトナムの政府関係の方が来日し、本草閣へ訪問されました。 ベトナムは、気候が暖かいので、桂枝が大変上質なものが取れます。 桂枝とは、つまり、シナモンのことで、カプチーノや京都のお土産の八橋などに入っ ているものの事と指します。 古代最古のスパイスと言われております。 ... 続きを読む
